こんにちは!攻略ガイド スタッフのSanchoです!
さて冒険6日目となる今回は、前回紹介したコンボやバーストポイント以外で、意識&注意すべき“ダンジョン攻略のコツ(初級編)”を紹介するぞ!
■MAPをよく見て最短距離を!
ダンジョン攻略を効率的に進めるには、ムダなターン数を極力使わないことが基本となる。また、倒し残したモンスターがいたり、取り残したアイテムがあってはもったいない。
これを防ぐためには“MAPを小まめにチェック”して、モンスターやアイテムの位置、階段や転送ポイントの位置、通路や部屋の配置を把握しながらダンジョンを探索するようにするのが大切!くれぐれもウロウロしてターン数が0になることがないようにしよう。
■属性を考えよう!
ゲーム序盤では明らかにされていないが、ドラファンには“属性”の概念が存在する(以下は現時点での想定)。
モンスターには赤色[火属性]・青色[水属性]・緑色[森属性]の3種類が存在し、相関関係は、火 →(強い)→ 森 →(強い)→ 水 →(強い)→ 火…となっている。
ダンジョンを探索する際には、ダンジョン内に巣食うモンスター達の属性と、剣に装着するファングの属性との強弱関係をよく考えながら準備を行うようにしよう!
■歩いてHPを回復!
減少してしまったHPを回復するのは、なにも回復薬などのアイテムだけではない。ダンジョン内の移動でもHPを少しずつ回復することが可能である。
ターン数に余裕がある際には、回復アイテムを温存しつつ、歩くことでHPを回復させるのも一つの手段と言えよう。
■アイテムは持ち帰れない!
ダンジョン内で入手したアイテムは持ち帰ることができない。つまりそのダンジョン内で使用しなければムダになってしまうという事だ。
特にゲーム序盤では、アイテムの使い方に慣れるためにもどんどん積極的に利用するようにしよう。
■アイテムは使いどころに注意!
例えば、モンスターが1匹しかいない部屋で複数の敵に攻撃できる“雷鳴の書”を使ってしまったり、ターン数に余裕があるのに貴重な“霊薬”を使ってしまってはもったいないですよね?
それぞれのアイテムにはその効果を最大限に発揮することができる“使いどころ”があります。有効なタイミングをよく考えて、戦略的にダンジョン探索を行なうようにしよう。
■罠は意外と怖い!
「トラバサミ」「バネ」「眠りガス」「地雷」…などなど、ダンジョン内には巧妙な“罠”がいくつも仕掛けられており、うかつに踏んでしまうと思わぬダメージを受けることがある。
罠の回避率が高いファングを装着したり、残りHPが少ない時にはなるべく同じルートを往復してHPを回復させたりするなど、罠への対応策を常に頭に入れてダンジョン探索を行なう必要があるのだ。
■モンスターハウスに気をつけろ!
ダンジョンの最下層では、モンスターがウヨウヨ集まる「モンスターハウス」が出現することがある。
モンスターハウスでは通路が塞がり、逃げることができなくなってしまう。また、通常のモンスターよりも強い「BOSS」も存在するので、戦いの仕方やアイテムの使い方がとても重要となる。すべての戦闘テクニックをフル活用しつつ、残りHPに注意して戦うようにしよう。
※本記事の内容は開発時の情報が含まれるため、開発段階や今後のアップデート等により変更がある可能性がございます。予めご容赦ください。
このゲームでもらえるギフト
関連ニュース
© Toydea Inc. All Rights Reserved.
本コンテンツは公式運営コンテンツではありません。