【空と大地のクロスノア】シンプルだけど深さも十分!? 爽快な戦闘を楽しむためのふたつのポイント
本作の戦闘は非常にシンプル。やはり爽快さ重視のお祭りゲーに取っ付きにくい複雑さは無用!
…といってもシンプルながら重要なポイントもいくつかあるので、今回はそのあたりをチェックしていくゾ。
スキルは自動でも問題なし、切り札・一斉攻撃の使いどころは慎重に!
▲髪型と服装を変えてみました
本作の戦闘は通常攻撃をオートで行い、スキルの発動をプレイヤーの判断にゆだねるというもの。
ザコ敵の連戦は通常攻撃オンリーでさばき、ボス戦でスキルをぶっぱなしていく戦法がセオリーかな?
▲…来るぞっ!
ボス戦でスキルを撃つには理由があって、それはボスのスキル攻撃をキャンセルさせることができるという点。
ボスの頭上に青色のゲージが現れたら要注意! ヤバイ攻撃が飛んでくるぞ!
▲その詠唱、ちょっと待った!
このゲージが現れたら特定のスキルを発動させましょう。
命中すれば青色ゲージが消滅し、ボスの詠唱を中断させることができます。
▲詠唱中断用のスキルを残しておくのも手
ちなみにスキルを自動で使用するオートモードの場合、リチャージが終わったスキルからバンバン発動してくれます。
詠唱を止めたいときにリチャージ中では困るので、ザコ戦ではスキル発動を自動に、ボス戦では自動をオフにするのが良さげ!
▲序盤は特に紅花の詠唱が速い
ただし、一部のボスは詠唱が異常に早い(ゲージ減少速度が速い)ため、ゲージを見てからスキルを叩き込んでも間に合わないことも。
ボスのスキル攻撃ともなれば当然手痛いダメージを受けることになるので、何か別の手段が欲しい…!
▲ザ・○ールド!
ボスの詠唱つぶしの重要性と難しさがわかったところで、もうひとつオラオラ感溢れる方法をご紹介。
それがこちらの一斉攻撃!
▲瞬・殺の2文字がたまらん!
一斉攻撃は敵の全ての行動がぐっと遅くなり、その間にこちらは通常のスピードで攻撃できるというもの。
また一斉攻撃中のみ、攻撃目標を指定することができるのもメリットですね。
強いて言えば再使用までの時間が長いので、ここぞという場面で計画的に使うほうがいいでしょう。
ステージのひとつやふたつ消化したぐらいではチャージは終わらないので、ボス戦用の切り札として温存しておくのも手!
▲爽快&派手な戦闘こそが本作の醍醐味!
というわけで、以下のふたつがボス戦に関しての大事なポイント。
1.ボスのスキル攻撃はスキル攻撃で詠唱を止める!
2.強力なボスは一斉攻撃で全火力をぶつける!
このふたつをおさえておけば、本作特有の爽快さを失わずに戦闘をこなすことが可能です!
忘れちゃいけない本作独自の育成要素、装備品は消耗品!?
▲主人公のレベル=プレイヤーレベル
シンプルで爽快な戦闘がウリの本作ですが、それでいて育成要素はかなりやり込める感じ。
他ゲーとは一線を画した本作独自の育成要素を、あらためて確認してみましょう。
▲ここまでは基本
戦闘終了後、使用したキャラクター全てに経験値が振り込まれます。
RPGとしては当たり前の光景ですが、これによってレベルアップを図るのが基本中の基本。
▲新加入キャラも促成栽培!
もうひとつは、ステージクリアや実績の報酬として手に入れることができる経験アイテムを投入する方法。
こちらは経験アイテムさえあれば、いつでもキャラクターのレベルアップを行うことができるのでたいへん便利です。
ただし、主人公のレベルが他キャラクターのレベルキャップになっているため、主人公よりも強くすることはできない点には注意!
▲“進化”のイメージをくつがえす!
そして、本作の育成要素の中でもっとも特徴的なのがキャラクターの“進化”!
進化素材をつっこんでキャラのレアリティを上げる…というのがよくある“進化”だけど、本作の進化はちょいと毛色が違う。
▲えぇっ!? 装備品を触媒に!?
本作では、キャラクターの装備スロットを全て埋めることによって“進化”が可能に。
本作の進化は、装備品の基礎値をキャラクターのステータスに吸収するステータスアップ要素というワケです。
▲装備品は消耗品
進化を行うたびに必要な装備品も変わっていくので、本作では装備品は消耗品みたいなもの。
もったいないとか言わずに、湯水のごとくじゃんじゃん進化に使ってしまいましょう。
▲ちょっとややこしい
ちなみに他ゲーで言う進化は、本作では“ランクアップ”がそれに該当する様子。
主人公のランクアップには“勲章”が、英雄のランクアップには“魂”がそれぞれ必要になるので覚えておきましょう。
勲章はステージノルマの達成、魂はステージの報酬やガチャ・ショップなどで入手することができます。
ちょっと変わった育成システムだけどその反面、進化でお気に入りのキャラにこだわりの超強化を施すことも十分に可能。
お気に入りのキャラで爽快バトル! それが本作“空クロ”のモットーなのであります!
2016年6月下旬リリース予定!
事前予約受付中!!
「剣と魔法のログレス いにしえの女神」でお馴染み、Aimingが贈る超期待の新作RPG!