育成キャンペーン開催中!一気にレベルアップする大チャンス!【プレイ日記・第二回】
『一血卍傑(バンケツ)』の最新イベント情報をお届け! 現在は先日ご紹介した冬祭事とともに、「育成キャンペーン」が開催されています。
イベント期間は、1月25日(水)のメンテナンス前まで。一気に強くなれるチャンスなので、このイベント期間を見逃さないでくださいね~!
今回の育成キャンペーンは英傑経験値が大量に獲得できる祭事討伐「修験界」の開催と、本編討伐の「紫玉効果」が大幅にアップするというもの。
2種類それぞれ挑戦してみた様子をレポートします!
経験値がどっさり!祭事討伐「修験界」
筆者のスタメン部隊(打たれ弱さが玉にキズなオール陰転身部隊)は、「そろそろLv上げがキツくなってきたな~」という頃合い。
この機会にできれば、Lv75くらいまでもっていきたい!
まずは、祭事討伐の「修験界の道標」からスタート。
初級は敵の強さがLv3ですので、どんな独神さんでも挑戦できますよ。
「紫玉」を1つ消費して、いざ出撃!
魔狼や闇豚などお馴染みの面々に遭遇した後、三戦目でテングに遭遇しました!
初回挑戦時には出てこなかったので、ランダムでたまに出てくる仕様のようです。
無事討伐すると……あった!
討伐報酬で「修験界手形」が手に入りました。
ひとまず先に「修験界の道標」をどんどんやっていきますよ〜。
中級は敵の強さはLv10です。
今回は、テングに出会えず……。
でも、香炉などの陰陽転身素材が手に入りましたよ!
転身待ちの英傑をたくさん抱えている独神さんには嬉しいですね。
続く上級の敵の強さは、Lv25。
プレイし始めたばかりの方は、そろそろきつくなる頃かな……?
「修験界の道標」の最上級となる超級は、敵の強さがLv50。
さすがに歯ごたえがあるんですが、そろそろ転身できる英傑が揃っているという独神さんにはクリアできると思います。
テングを囲む敵の面々がカワイイ……!
テングから手に入れた「修験界手形」は、「道具」から使います。
「備品」に入っていますので。これを使用しましょう!
……と、その前に!
もし紫玉が減っていたら、全部回復するまで時間をおいてから手形を使ったほうがいいかもしれません。
というのも、手形を使うと「修験界の道標」の隣に「修験界」という祭事討伐が出現するのですが、15分間という時間制限があるのです。
「修験界の道標」と同様に出撃には紫玉が必要で、こちらの消費量は紫玉3つ。
できれば紫玉が満タンの状態で手形を使い、「修験界」が出現しているうちに複数回挑戦したいですよね!
でも紫玉がなくなったら、御統珠を使って紫玉を回復してでも出撃する価値はありますよ。
ご覧下さい! 初級(敵の強さLv5)で、英傑経験値がなんと2,500!
中級(敵の強さLv15)で、5,000!
上級(敵の強さLv30)で、10,000!
超級(敵の強さLv60)では、なんとなんと、15,000ももらえちゃうんです……!
おかげで、Lv上げが超~はかどってます。スルスルとLvが上がってきもちい〜!
「早く転身したいのにLvがまだまだ足りない」という方も、「本編討伐じゃLv上げがキツくなってきた……」という方も、このチャンスを逃さないでくださいね!
本編討伐の「紫玉効果」が大幅にアップ!
修験界のほかにも、イベント期間中は本編討伐で「紫玉」を使用したときの効果が大幅にアップするというキャンペーンが開催されています。
本編討伐での紫玉の使い方といえば、「界貨上昇」「経験値上昇」「宝箱発見上昇」の3種類ですね。
このキャンペーンで筆者がおすすめしたい使い方は「宝箱発見上昇」です。
「宝箱発見上昇」は、装備品の「極秘製法書」をはじめ、「秘宝の種」や「銀和炭」などのさまざまな取得物が入った、宝箱がドロップする確率が上がるのです!
どれも役立つアイテムばかりなので、この機会にたくさん手に入れたいところ。
実際に、「宝箱発見上昇」に紫玉を2個使用して出撃してみました!
修験界でLvをたっぷり上げたため、この機会に以前失敗した難関クエストの赤い選択肢(強い敵が出てくる)に挑戦しちゃいます。
育成キャンペーン前なら瞬殺されていましたが、後列へのキッツい範囲攻撃もなんのその!
「成長することで強い敵に勝てるようになる」というのが、育成要素のあるゲームの醍醐味ですよね〜。
無事討伐した結果がこちら。紫玉のおかげで宝箱がたくさんドロップしたもんで、討伐報酬が2ページに渡っています!
強い討伐は、討伐報酬が魅力的なんで、多少無理をしてでもこの機会に挑戦してみるのもいいかもしれません。
みなさんも紫玉をうまく使って、英傑たちをより強く育ててあげてくださいね!
Text by テンチャ
関連ニュース
© 2016 DMM.com OVERRIDE / Rejet All Rights Reserved.
本コンテンツは公式運営コンテンツではありません。